学校とSTEAM連携ナビ

算数と図工を連携させる小学校STEAM授業:具体例と実践のポイント

Tags: STEAM教育, 小学校, 算数, 図工, 授業実践, 教科連携

算数と図工連携によるSTEAM教育の可能性

STEAM教育は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の各分野を横断的に学ぶことを目指す教育アプローチです。小学校においては、これらの要素を既存の教科の中でどのように連携させていくかが重要な課題となります。特に、論理的思考を養う算数と、創造性や表現力を育む図工は、STEAM教育を実践する上で連携させやすい教科と言えます。

算数で学ぶ図形の性質や規則性、測定や計算のスキルは、図工における立体表現やデザイン、構造物の制作に直接的に活かすことができます。また、図工での具体的な造形活動や表現活動は、算数の抽象的な概念を感覚的に捉え、理解を深める手助けとなります。このように、算数と図工を連携させることで、子どもたちは知識やスキルを単独の教科としてではなく、相互に関連付けながら、より実践的で創造的な学びを体験することができます。

算数と図工連携のSTEAM授業の考え方

算数と図工を連携させたSTEAM授業を計画する際には、まず教科横断的な学習目標を設定することが重要です。例えば、「図形の性質を理解し、それを用いて美しく安定した構造物を作る」「規則性を発見し、それを応用してオリジナルの模様をデザインする」といった目標が考えられます。

次に、子どもたちの興味を引きつけ、算数と図工の学びが自然に結びつくようなテーマや課題を設定します。身近な生活や自然の中にある造形物、歴史的な建築物、あるいは未来の都市デザインなど、様々な切り口が考えられます。テーマ設定に際しては、単に知識を詰め込むだけでなく、子どもたちが自ら課題を発見し、解決に向けて探究する過程を重視することが望ましいでしょう。

具体的な授業実践例

ここでは、算数と図工を連携させたSTEAM授業の具体的な実践例を二つご紹介します。

例1:美しい橋を設計・制作しよう

この授業では、算数で学ぶ長さ、角度、図形の性質、簡単な構造の安定性といった知識と、図工で培うデザイン力、表現力、造形スキルを組み合わせて、強度と美しさを兼ね備えた橋の模型制作に取り組みます。

例2:オリジナルの幾何学模様タイルを作ろう

この授業では、算数で学ぶ図形の性質(対称、合同、相似)、規則性、敷き詰めなどを活用し、図工の技法(版画、スタンプ、貼り絵など)を用いてオリジナルの模様タイルやそれらを組み合わせたタペストリーなどを制作します。

実践におけるポイント

算数と図工を連携させたSTEAM授業を効果的に行うためには、いくつかのポイントがあります。

まとめ

算数と図工の連携は、小学校におけるSTEAM教育の実践において非常に有効なアプローチの一つです。子どもたちは、論理的な思考力と豊かな創造性を同時に働かせながら、ものづくりを通して学びを深めることができます。ご紹介した実践例やポイントが、先生方が日々の授業の中でSTEAM教育を取り入れるための一助となれば幸いです。教科の枠を超えた学びの楽しさを、ぜひ子どもたちと一緒に体験してください。