学校とSTEAM連携ナビ

小学校STEAM教育で必須の情報モラル・リテラシー:実践的な指導のヒント

Tags: 情報モラル, 情報リテラシー, STEAM教育, 小学校, ICT活用

はじめに

小学校におけるSTEAM教育は、子どもたちの探究心や創造性を育む上で非常に有効なアプローチです。プログラミング、データ活用、デジタルファブリケーションなど、多様な技術やツールを活用する機会が増えるにつれて、情報モラルや情報リテラシーに関する指導の重要性も高まっています。子どもたちが安全かつ適切に情報を扱い、デジタルツールを活用して探究活動を深めるためには、教員がこれらの素養を育むための具体的な指導方法を知っておくことが不可欠です。

本記事では、小学校のSTEAM教育においてなぜ情報モラル・リテラシー指導が重要なのかを説明し、授業で実践できる具体的な指導のポイントをご紹介します。

なぜSTEAM教育において情報モラル・リテラシーが重要なのか

STEAM教育では、インターネット上の情報収集、データの分析と可視化、オンラインツールでの共同作業、制作物のデジタル公開など、ICTを活用する場面が多くあります。こうした活動は、子どもたちの学びの可能性を広げる一方で、情報に関するリスクも伴います。

これらのリスクを理解し、適切な対応をとるための知識、スキル、そして態度が、情報モラル・リテラシーです。STEAM活動を安全かつ効果的に進めるためには、これらの素養を子どもたちが身につけることが不可欠となります。

小学校STEAM活動で指導すべき情報モラル・リテラシーのポイント

小学校段階では、情報モラル・リテラシーの全てを網羅的に扱う必要はありません。STEAM活動で実際に直面するであろう具体的な場面に即して指導することが効果的です。

  1. インターネット上の情報収集と信頼性

    • 特定のウェブサイトの情報だけを鵜呑みにせず、複数の情報源を確認することの重要性を伝えます。
    • 子ども向けの検索エンジンや、信頼できる公的な機関(博物館、科学館、教育機関など)のウェブサイトを活用する方法を提示します。
    • 情報がいつ作られたものか(情報が古い可能性)、誰が書いたものか(信頼できる人か)など、簡単な視点で情報の質を考える習慣を促します。
  2. 著作権と引用

    • インターネット上の画像、音楽、文章、プログラムなどは、原則として著作権があることを説明します。
    • 「勝手に使ってはいけない」「使うときは誰が作ったものかを示す(引用する)」といった、基本的なルールを教えます。
    • フリー素材サイトや、CCライセンス(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)など、利用条件が明示されているコンテンツの活用方法を紹介します。
    • 作品を発表する際に、参考にした情報源を明記すること(参考文献リストなど)の習慣をつけさせます。
  3. データプライバシーと個人情報

    • 探究活動でアンケートを実施したり、写真を撮影したりする際に、他の人の個人情報(氏名、顔写真など)の取り扱いについて考えさせます。
    • 許可なく他の人の写真を撮ったり、インターネット上にアップロードしたりしてはいけないことを伝えます。
    • 自分自身の個人情報(住所、電話番号、学校名など)をオンライン上で安易に公開しないことの危険性を教えます。
    • 収集したデータを扱う際には、特定の個人が識別できないように配慮することの重要性を簡単な言葉で説明します。
  4. ツールの安全な利用と危険回避

    • アカウントを作成する際のパスワード設定の重要性(簡単なものにしない、使い回さないなど)を教えます。
    • 見知らぬ人からのメッセージやリンクに注意すること、不審なポップアップ広告などをクリックしないことの危険性を伝えます。
    • 学校で許可されているツール以外は使わない、先生や保護者に相談してから使う、といったルールを確認します。
  5. 情報発信と責任

    • 自分が作った作品をインターネット上に公開する際に、どのような情報を含めるべきか(含めるべきでないか)を考えさせます。
    • 他の人が自分の作品を見たときに、どのように感じるかを想像させるなど、受け手の視点を持つことの重要性を促します。
    • 不特定多数の人が見る可能性がある場所(ウェブサイトやSNSなど)に情報を公開する際には、より慎重になる必要があることを説明します。

実践的な指導のヒント

これらの情報モラル・リテラシーのポイントを、座学として一方的に教えるだけでなく、実際の活動の中で体験的に学ぶ機会を設けることが重要です。

まとめ

小学校におけるSTEAM教育は、子どもたちが未来を生き抜くために必要な資質・能力を育む上で大きな可能性を秘めています。しかし、その実践には情報モラル・リテラシーの指導が欠かせません。子どもたちがデジタル化社会の一員として安全に活動し、情報を適切に活用してより深い探究を実現できるよう、日々の授業の中で意図的・計画的に情報モラル・リテラシーを育む機会を設けていきましょう。活動と連携させた実践的な指導や、子どもたちの主体的な学びを促す工夫を取り入れることで、情報モラル・リテラシーは単なる「禁止事項」ではなく、探究活動を豊かにするための大切な力として子どもたちに身につけられていくはずです。