学校とSTEAM連携ナビ

探究を深める「伝える」力:小学校STEAMで成果を表現し、共有する方法

Tags: STEAM教育, 表現力, 発表指導, コミュニケーション, 小学校, 探究学習

STEAM教育における「伝える」ことの重要性

小学校におけるSTEAM教育は、子どもたちが自ら問いを立て、探究し、創造するプロセスを重視します。この探究の過程で得られた発見や学び、そして生み出した作品やアイデアを他者に「伝える」ことは、学びを定着させ、深め、新たな学びへと繋げるために非常に重要なステップとなります。

単に成果を発表するだけでなく、「なぜそう考えたのか」「どのように作ったのか」「何が難しかったか」「次に何をしたいか」といった思考のプロセスや感情も含めて表現し、共有することで、子どもたちは自らの学びを客観視し、内省する機会を得ます。また、他者からのフィードバックを受けたり、異なる視点に触れたりすることで、考えを広げ、さらに探究を進める意欲を持つことができます。

小学校段階で「伝える力」を育成することは、STEAM分野のみならず、全ての教科における学習内容の理解を深め、将来社会で活躍するための基盤となるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の育成にも繋がります。

STEAM活動における「伝える」プロセスの位置づけ

STEAM活動における「伝える」は、最終的な発表会だけを指すものではありません。探究の様々な段階で「伝える」機会を設けることが効果的です。

これらの段階で意図的に「伝える」機会を設けることで、子どもたちは自身の思考を整理し、言語化する力を養うことができます。

小学校で育成したい「伝える力」の要素

STEAM活動を通して育成したい「伝える力」には、いくつかの要素が含まれます。

  1. 内容を構成する力: 伝えたい事柄(目的、方法、結果、考察、工夫点など)を整理し、相手に分かりやすく順序立てて並べる構成力です。
  2. 適切に表現する力: 自分の考えや成果を、言葉、文章、図、写真、グラフ、作品そのもの、ジェスチャーなど、多様な媒体や方法を用いて効果的に表現する力です。専門用語を避ける、具体例を用いるなども含まれます。
  3. 聞き手を意識する力: 誰に伝えるのか、その聞き手はどの程度の予備知識を持っているのかを考え、伝え方や内容のレベルを調整する力です。質問を想定したり、聞き手の反応を見ながら調整したりすることも重要です。
  4. ツールを活用する力: プレゼンテーションソフト(例: Google スライド, PowerPoint)、ドキュメント作成ツール(例: Google ドキュメント, Word)、動画編集ツール、ポスター作成ツールなどを活用して、より分かりやすく魅力的に伝える技術です。

具体的な指導方法と実践例

これらの「伝える力」を育成するためには、子どもたちの発達段階や活動内容に合わせて、きめ細やかな指導と多様な表現の機会を設定することが大切です。

低学年向けのアプローチ

中学年向けのアプローチ

高学年向けのアプローチ

全学年共通の指導ポイント

STEAM活動における「伝える」実践例

評価へのヒント

STEAM教育における「伝える」力の評価は、単に滑らかに話せるかといった表面的な部分だけでなく、探究内容が盛り込まれているか、論理的に構成されているか、聞き手に配慮できているかなど、育成したい要素を踏まえて行うことが望ましいです。

まとめ

小学校のSTEAM教育において、探究した成果を効果的に「伝える」力は、学びを確実なものとし、他者との繋がりを深める上で不可欠な能力です。多様な表現方法の機会を設定し、構成力、表現力、聞き手を意識する力、ツール活用力といった要素を意識した指導を行うことで、子どもたちは自信を持って自らの学びを発信できるようになります。今回ご紹介した具体的なアプローチや実践例を参考に、ぜひ日々のSTEAM活動の中で「伝える」力を育む指導に取り組んでいただければ幸いです。