学校とSTEAM連携ナビ

学校にあるものでSTEAMを深める:特別教室や図書室を活用した実践アイデア

Tags: 学校リソース, 特別教室, 図書室, 低コスト, 実践アイデア, 教科連携

はじめに:身近なリソースで広がるSTEAM教育の可能性

STEAM教育の実践にあたり、「特別な教材や設備が必要なのでは」と考える先生もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は学校内にある既存の施設や備品、資料などを活用することで、十分に豊かで実践的なSTEAM教育を展開することが可能です。

普段利用している特別教室や図書室、さらには校庭や廊下といった場所も、視点を変えることで学びの宝庫となります。身近なリソースを活用する利点は、導入コストを抑えられるだけでなく、子どもたちが日常生活や学校生活と学びの繋がりを実感しやすい点にあります。本記事では、小学校にある様々な場所やリソースを活用したSTEAM教育の実践アイデアをご紹介します。

学校内のリソースを活用したSTEAM教育の実践アイデア

学校内の様々な場所には、STEAMの各分野に繋がる学びの機会が隠されています。ここでは、いくつかの具体的な活用アイデアをご紹介します。

図書室を活用する:情報の収集と探究、表現の場

図書室は、本を通じて科学、技術、工学、芸術、数学といった多様な情報に触れることができる場所です。

理科室を活用する:科学的な探究と工学的なものづくり

理科室は科学実験のための設備が整っていますが、それだけでなく、様々な計測機器や素材、工具などが揃っており、工学的なものづくりやデータ収集・分析にも活用できます。

図工室を活用する:創造的な表現と工学・技術の連携

図工室は様々な素材や道具があり、自由な発想で形を生み出す場所です。ここでは、芸術的な表現と技術や工学を連携させた活動が考えられます。

その他の場所・備品を活用するアイデア

実践のポイント:既存リソースを最大限に活かすために

学校内のリソースを活用してSTEAM教育を実践する際には、いくつかのポイントがあります。

まとめ:身近な場所からSTEAMの探究を始めよう

小学校にある特別教室や図書室、その他の場所は、子どもたちが既に慣れ親しんでいる、安心できる空間です。これらの身近なリソースを活用することで、STEAM教育を特別で難しいものではなく、日常の学びの延長として捉えることができます。

学校内の環境を「学びの道具」として捉え直し、既存の教科や活動と連携させることで、子どもたちの探究心や創造性を引き出す多様なSTEAM活動を展開できるでしょう。ぜひ、身の回りの学校にあるものから、STEAM教育の実践を始めてみてください。